一般泌尿器科

膀胱や尿管、腎臓など尿の産生に関する診療科

一般泌尿器科のイメージ画像

泌尿器科は、腎臓・尿管・膀胱・尿道といった“尿をつくり、排出する臓器”を専門に扱う診療科です。これらに加えて、男性の生殖器(前立腺・精巣など)の病気も診療対象となります。
泌尿器の病気では、性器まわりなどデリケートな部分に症状が出ることが多く、「恥ずかしい」と受診をためらう方も少なくありません。しかし、放置すると病気が進行してしまうこともあります。
違和感や痛み、不快な症状を感じたら、早めの受診をおすすめします。

尿検査で異常を指摘された方へ
健康診断で尿潜血や尿蛋白などの異常を指摘された場合、腎臓や膀胱などの泌尿器系に病気が隠れていることがあります。
症状がなくても、早めの検査と原因の確認が大切です。気になる結果が出たときは、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

泌尿器科の主な疾患

血尿・尿潜血

尿に赤血球が混じっている状態を「血尿」または「尿潜血」といいます。
肉眼で赤い尿が確認できる場合を「血尿」、見た目では分からないけれど検査で赤血球が検出される場合を「尿潜血」と呼びます。

血尿・尿潜血はいずれも、尿の通り道(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に何らかの異常が起きているサインの可能性があります。中には一時的なものや治療の必要がないケースもありますが、腎臓・膀胱・前立腺などの腫瘍(がん)が原因のこともあります。
血尿や尿潜血を指摘された際には、早めに泌尿器科を受診し、超音波検査や尿検査などで原因をしっかり確認しておくことが大切です。

尿蛋白

健康な方の尿にも、わずかに蛋白質が含まれています。しかし、その量が一定以上になると「蛋白尿(たんぱくにょう)」と呼ばれ、腎臓などに異常がある可能性が考えられます。
腎臓は血液をろ過して尿をつくる臓器です。通常、蛋白質は体にとって必要な成分のため、腎臓で再吸収され尿中にはほとんど出てきません。ところが、腎臓や尿路(尿管・膀胱など)に障害がある場合には、蛋白質が血液中に戻れず尿中に漏れ出してしまいます。

主な原因としては、

  • 急性腎炎・慢性腎炎
  • 腎盂腎炎(じんうじんえん)
  • ネフローゼ症候群

などの腎疾患があげられます。

一方で、激しい運動や発熱、脱水、ストレスなどでも一時的に蛋白尿が出ることがあります。そのため、「一度だけ出たから」といってすぐに病気とは限りませんが、繰り返し検出される場合や量が多い場合には、原因をしっかり調べることが大切です。
当院では、尿検査や血液検査などで原因を特定し、必要に応じて治療や生活指導を行っています。

頻尿・夜間頻尿

頻尿・夜間頻尿のイメージ画像

「頻尿(ひんにょう)」とは、排尿の回数が通常より多くなっている状態をいいます。
排尿回数には個人差があり、年齢・水分摂取量・季節・体調などによっても変化します。そのため明確な基準はありませんが、日中の排尿が1日8回以上ある場合には、頻尿が疑われます。

また「夜間頻尿」とは、就寝中に排尿のために目が覚めてしまう状態を指します。一般的には、夜間に1回以上トイレに起きる場合を夜間頻尿といいます。
夜間に何度も起きてしまうことで、睡眠の質が低下し、日中の集中力や疲労感に影響することがあります。

頻尿が続くときは

頻尿は、体質や一時的な要因によって起こることもありますが、泌尿器の病気や全身の疾患が原因となっている場合も少なくありません。次のような症状があるときは、早めの受診をおすすめします。

  • 尿の勢いが弱い、残尿感がある
  • 尿が出にくい、途中で途切れる
  • 尿に血が混じる
  • 発熱や下腹部の痛みがある
  • 夜間の排尿が増えて眠れない

当院では、尿検査や超音波検査(エコー)などを行い、原因を丁寧に調べたうえで、適切な治療や生活指導をご提案します。気になる症状が続く場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

尿路結石

尿路結石(にょうろけっせき)とは、腎臓から尿道までの尿の通り道(尿路)に石ができる病気です。腎臓の中でできた結石は、しばらくの間は腎臓内にとどまっているため、自覚症状がほとんどないこともあります。
しかし、結石が尿管に移動して詰まると、突然強い痛みを引き起こします。背中からわき腹にかけての激しい痛み(疝痛発作)が特徴で、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。夜間に痛みが強まり、救急搬送されるケースも少なくありません。

結石は、カルシウム・尿酸・シュウ酸などの成分が固まって形成されます。一度できると再発しやすいため、過去に尿路結石を指摘されたことのある方は、定期的に検査を受け、結石の増大や再発を予防することが大切です。

当院での検査と治療

当院では、以下のような検査を組み合わせて診断を行います。

  • 尿検査や血液検査:炎症や腎機能、結石の原因となる成分を確認
  • 超音波検査(エコー)やレントゲン:結石の有無や大きさ、位置を確認
  • CT検査(必要に応じて):小さな結石や位置の特定に有効

治療は、結石の大きさ・位置・症状によって異なります。

  • 小さな結石の場合:鎮痛薬や水分摂取を中心とした自然排石を促す治療を行います。
  • 大きな結石や自然排石が難しい場合:適切な紹介先にて専門的治療が必要となることもあります。

また、再発を防ぐために、食事・水分・生活習慣の改善指導も行っています。

再発予防のポイント

  • 水分をしっかり摂る(1日約2リットルを目安に)
  • 塩分・動物性たんぱく質・シュウ酸の摂りすぎに注意
  • 適度な運動と規則正しい生活習慣を心がける
  • 定期的な尿検査・エコー検査で再発チェック

尿路結石は、強い痛みを伴うことの多い疾患ですが、早期に対処し、生活習慣を見直すことで再発を防ぐことができます。
「以前に結石があった」「また痛くなりそうで不安」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

腎がん

腎がんは、腎臓の中で尿をつくる部分(腎実質)の細胞ががん化して発生する病気です。主に50~60代以降の男性に多くみられ、加齢とともに発症のリスクが高まります。
初期の腎がんは自覚症状がほとんどないことが多く、健康診断や人間ドックで偶然見つかるケースも少なくありません。そのため、中高年の方は定期的な検査を受けておくことが大切です。

がんが進行すると、次のような症状があらわれることがあります。

  • 尿に血が混じる(肉眼的血尿)
  • 腰や背中の痛み
  • 発熱、倦怠感、体重減少
  • 貧血、足のむくみ、腹部のしこり

これらの症状が続く場合は、早めの受診をおすすめします。

膀胱がん

膀胱がんは、尿路(腎盂・尿管・膀胱)に発生するがんの中で最も多く、全体の約7割を占めるといわれています。発症は男性に多く、特に喫煙歴のある方はリスクが高いとされています。

主な症状は、

  • 血尿(痛みのない血尿)
  • 頻尿や排尿時の違和感

などですが、初期には自覚症状がないこともあります。

膀胱がんは、膀胱鏡検査でほとんど診断が可能です。当院では、患者さまの負担を軽減するために、柔らかく細い軟性膀胱鏡を採用しており、痛みの少ない検査を行っています。
早期発見・早期治療により、多くの膀胱がんは治療が可能です。健診で血尿を指摘された場合や、尿に異常を感じたときは、お早めにご相談ください。

夜尿症(おねしょ)

夜尿症のイメージ画像

夜尿症(やにょうしょう)は、5歳を過ぎてもおねしょが続く状態をいいます。具体的には、5歳以上で月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合が目安です。

多くは成長とともに自然に治りますが、小学校低学年の約1割にみられるといわれています。
まれに膀胱や腎臓の異常が隠れていることもあるため、気になる場合は一度ご相談ください。

主な症状は、

  • 夜間の尿量が多いタイプ
  • 膀胱にためられる量が少ないタイプ

の2つです。

お薬による治療のほか、夜尿アラームを用いたトレーニングも有効です。焦らず見守りながら、少しずつ改善を目指しましょう。

性感染症

性感染症とは、性的な接触によって感染する病気の総称です。性交だけでなく、オーラルセックスなどの粘膜同士の接触でも感染することがあります。近年は、性風俗に限らず、一般の方の間でも感染が増えており、若年層にも広がっています。

主な性感染症には、淋菌感染症・クラミジア感染症・梅毒・性器ヘルペス・尖圭コンジローマ・カンジダ・HIVなどがあります。

次のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

  • 性器や粘膜にしこり・湿疹・潰瘍がある
  • 排尿時に痛み・違和感・残尿感がある
  • 尿道から白い膿が出る
  • 微熱や倦怠感が続く
  • 性交時の違和感がある

性感染症は、自覚症状がなくても感染していることがあるため、不安がある方やパートナーが感染している場合は、検査と早期治療が大切です。
当院では、プライバシーに配慮した検査・治療を行っています。

診療内容
泌尿器科・女性泌尿器科・内科
院長
中根 渉
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
  • da Vinci Surgical System
  • コンソールサージャン・サーティフィケート
  • 緩和ケア研修 修了
  • A型ボトックス療法施行資格
  • 難病指定医
  • 日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
住所
名古屋市昭和区桜山町4丁目71番地
夏目ビル1階
Google map
TEL
052-853-5370
FAX
052-853-5373
最寄駅
  • 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」駅 (1番出口より徒歩3分)
  • 名古屋市営バス「桜山」停下車徒歩3分 (栄26号、金山11号、金山12号)
【休診日】木曜午後 土曜午後 日祝日
(午前最終受付)11時50分
(午後最終受付)18時50分

クレジットカード利用可能(VISA、MasterCard)
診療時間 日祝
8:30~12:00
15:30~19:00
↑ページ上部へ