男性泌尿器科

よくみられる主な疾患

男性泌尿器科のイメージ画像 前立腺肥大症、前立腺炎、前立腺癌、PSA高値、精巣・陰嚢疾患、包茎、男性更年期障害(LOH症候群) など

前立腺肥大症

前立腺は、男性特有の臓器です。膀胱の近くにあり、尿道を取り囲んでいます。栗の実大のサイズなのですが、精子を元気にする前立腺液を分泌する重要な役目を担っています。前立腺肥大症は、この臓器が肥大してしまう病気です。これに伴って尿道が圧迫されてしまうので、尿が出にくくなるなどの排尿障害が起こります。詳しい原因は、まだ解明されていませんが、男性ホルモンの変化、生活習慣病、食生活などが関係するといわれています。若年者にはほとんどみられませんが、加齢とともに増えていき、80歳以上の高齢者では8割以上の方が前立腺肥大症だと考えられています。

前立腺炎

前立腺炎は、文字どおり前立腺に炎症が起こっている状態であり、急性前立腺炎と慢性前立腺炎があります。前者の場合は、尿中の細菌による感染で起こることが多いです。急激に体温が上昇するだけでなく、排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿症状などを伴います。前立腺の腫れによって尿道が圧迫され、尿閉(尿が出なくなる)になってしまうこともあります。

慢性前立腺炎はあまり多くはないのですが、20~40歳代で比較的に多くみられます。主な症状は、陰部の不快感、排尿時の痛み、射精時の痛み、精液に血が混じるなどです。細菌感染によるものもありますが、原因がはっきりしないケースもあり、症状が改善するまでに数ヵ月を要することもあります。

前立腺癌

前立腺癌は、前立腺に癌細胞が発生する病気です。その7割近くが辺縁領域に発生する癌であり、残りは移行領域や中心領域に発生します。この疾患は60歳以上の男性に発症しやすく、加齢とともにリスクが増えます。辺縁領域は尿道から離れているため、発症初期は自覚症状が出にくいのですが、ある程度まで進行すると排尿困難、尿閉、残尿感などの症状が出ます。さらに尿管へ浸潤すると水頭症や腎後性腎不全などの疾患がみられ、骨やリンパ節に転移すると腰部や背部などの痛みが強まります。主な原因としては、加齢、遺伝、食生活などが指摘されています。なお、前立腺癌の早期発見には、PSA検査が有効的です。

PSA高値

PSA(前立腺特異抗原)は、前立腺の上皮細胞から分泌される蛋白です。この数値が高い場合は、前立腺に何らかの異常が起こっている可能性があります。PSA高値となる代表的な疾患は、前立腺癌、前立腺肥大症、前立腺炎です。例えば前立腺に癌があると、癌細胞は多量のPSAを血中に放出するため、PSA値が高くなります。このようなときは、前立腺生検(前立腺の組織を採取して病理所見を確認する検査)を行うことにより、早期に癌が発見される確率が高くなります。当院では日帰りでの前立腺生検を行っています。

精巣・陰嚢疾患

精巣・陰嚢疾患のイメージ画像

精巣・陰嚢疾患には、精巣上体炎、精巣癌、陰嚢水腫などがあります。このうち精巣上体炎は、精巣の横にある精巣上体(副睾丸)に炎症が起こり、当該部位が腫れてくる病気です。尿道や前立腺の細菌感染が精巣上体まで及んだ場合に発症することがあります。突然の痛みと発熱を伴うことが多く、精管に沿って炎症が広がるにつれて痛みも増します。

精巣癌は、精巣内の生殖細胞から発生する癌です。比較的にまれな病気なのですが、他の多くの癌とは異なり、20歳代後半~30歳代にかけて発症のピークがあります。精巣癌の主な症状は、片側の精巣の腫れや硬さの変化です。しかし、多くの場合、早期には痛みを伴わないので、治療開始が遅れてしまうことがあります。実際、診断時にはすでに精巣癌が転移している患者さまも少なくありません。

陰嚢水腫は、陰嚢内に水が溜まってしまう状態です。先天性と続発性の2つのタイプがありますが、小児の場合は先天性のケースがほとんどです。これは本来なら閉じられているはずの腹膜の先が閉じないことで陰嚢との間がつながるようになってしまい、それによって腹腔内の漿液が陰嚢内に貯留してしまうのです。自然に吸収されていくことが大半なので経過観察となります。なお、成人の場合は、原因がわからないことがほとんどです。。超音波で見ながら針を刺し水を抜く方法と、手術療法があります。針を刺す方法は簡便ですが再発する可能性は高いです。

包茎

包茎は、亀頭が包皮に覆われている状態のことを指します。このうち、包皮口が狭いために包皮がむけないケースを「真性包茎」、勃起時などは容易に皮をむくことができるケースを「仮性包茎」と呼んでいます。前者の場合は、包皮口が狭いために排尿が難しくなります。さらに、包皮と亀頭の間に細菌が繁殖しやすくなり、炎症を繰り返すようになります。このようなときは、当院を受診ください。なお、保険適用の有無など、費用は患者さまの症状によって異なりますので、事前に担当医よりご説明させていただきます。

男性更年期障害(LOH症候群)

男性更年期障害のイメージ画像

更年期障害と聞くと、女性特有の症状と思われがちですが、実際には男性にも更年期障害が起こることがあります(LOH症候群)。女性の場合は閉経前後の更年期(45~55歳)に起きることが多いのですが、男性更年期障害の場合は30代後半~50代の幅広い年代で見受けられます。主な原因は男性ホルモン(テストステロン)の低下とされています。仕事などのストレスが重なることによって発症リスクも高まります。主な症状は、やる気がでない、意味もなくイライラする、眠れない、いつも疲れている気がする、めまい、性欲減退、性交時の勃起不全、抑うつなどです。男性ホルモン補充療法と漢方薬による治療があるので、このような症状がみられるときは、お早めに当院までご相談ください。

診療内容
泌尿器科・女性泌尿器科・内科
院長
中根 渉
  • 日本泌尿器科学会 専門医
  • da Vinci Surgical System
  • コンソールサージャン・サーティフィケート
  • 緩和ケア研修 修了
  • A型ボトックス療法施行資格
  • 難病指定医
住所
名古屋市昭和区桜山町4丁目71番地
夏目ビル1階
TEL
052-853-5370
FAX
052-853-5373
最寄駅
  • 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」駅 (1番出口より徒歩3分)
  • 名古屋市営バス「桜山」停下車徒歩3分 (栄26号、金山11号、金山12号)
【休診日】木曜午後 土曜午後 日祝日
(午前最終受付)11時50分
(午後最終受付)18時50分

クレジットカード利用可能(VISA、MasterCard)
診療時間 日祝
8:30~12:00
15:30~19:00
↑ページ上部へ